家計簿をつけたり、節約したり。毎日頑張ってるはずなのに、思うように家計改善されないことってありませんか?
家計簿とにらめっこしても、お財布の中のお金は増えないし(なぜかレシートは貯まるのに)、収入が劇的に上がることもありません。
実は、家計改善のためには『お金の知識』が必要不可欠ということをご存じでしょうか?
この記事では、主婦にこそ身に付けてほしいファイナンシャルプランナー(FP)の知識について、
- お金の知識をに見つける事の大切さ
- 主婦がファイナンシャルプランナーの資格を取得することのメリット5つ
を詳しく紹介します。
大人だからこそ身に付けたい『お金の知識』。今からでも遅くないのがファイナンシャルプランナー(FP)の勉強です。
この機会にぜひ家計改善できるお金のプロを目指しましょう!!
主婦のお悩み!みんな悩んでいる家計改善とお金の事

食費や日用品、子供の習い事に、光熱費。家賃・住宅ローンや車の維持費・・・。
生活していくためにはたくさんのお金がかかります。
特に子育て世代は貯金もしにくく、毎月貯金を切り崩したり、急な出費に不安を抱えて過ごすこともあるかもしれません。
我が家もそうです。
共働きのはずなのに、毎月生活はギリギリ。どうやったら家計改善できるのか本当に悩みます!!
生活に余裕がない理由は、基本的に収入と支出のバランスが取れていないことが原因ですが、その中でも、
無意識の贅沢
お金のことを知ろうとしない
という理由が大きく影響しています。
無意識の贅沢ですか?
例えば、
- 買い物ついでに買ってしまうおやつ
- 毎日コンビニで買い物する習慣
- 自動販売機で買うジュースやコーヒー
これらはなくても困らないけど、ついつい習慣化してしまっている『無意識の贅沢』の代表です。
もちろん『お金』を勉強しただけで、収入が上がったり、ローンがなくなるわけではありません。
でも、知識があれば、どのように行動したらいいのかが見えてきます。
例えば『老後が心配!!』と、若いうちから切り詰めて生活している人がいますが、将来必要な医療の『自己負担額』を知っていますか?

医療費は年齢を重ねると自己負担割合は少なくなります。
さらに日本では、『高額療養費制度』もあり、実際に自分で負担する金額を抑えることができます。
もちろん老後に必要なのは医療費だけではありませんが、社会保障制度の内容や仕組みを知ることで漠然とした不安を軽減することができます。
お金の仕組みといえば、
- NISAやiDeCoなど非課税で運用できる仕組み
- 株式や債券など、リスクのある金融商品
についても知識を身につける事で、自分で納得しながら運用することも可能になります。
給料から天引きされている税金や、生活するうえで色々なものに係る税にもたくさんの種類があります。
自分が支払っている税金や取り戻すことのできるお金などにも興味を持っていますか?
これらは、知識がないと上手く活用することは出来ませんし、誰かが手取り足取り教えてくれる内容でもありません。
自分で勉強をして、上手に生きていく知恵をつける必要があるということですね。
実際、『知らない』ことで、損していたら嫌じゃないですか??
『お金』のことを知らない人が家計改善に悩んでも効果が出るまでには時間がかかってしまいます。
まずは身近な『お金』のことを知ることから始めていくべきですよね。

[jin_icon_crown color="#e9546b" size="19px"]1位 スタディング
(コスパ最強!)
FP3級なら5,148円!
[jin_icon_crown color="#e9546b" size="19px"]2位 フォーサイト
(難関試験が得意)
[jin_icon_crown color="#e9546b" size="19px"]3位 ユーキャン
(安定の老舗講座)
ファイナンシャルプランナー3級を目指すならこちらもおすすめ!!⇒1,000円から学べるFP3級コスパ最強講座の選び方
株式投資や不動産投資など、資産運用についてもっと実践的な『お金の勉強』がしたい方には金融商品の販売や勧誘のない中立マネースクール『ファイナンシャルアカデミー』もおすすめです!!
特に、『お金の教養講座』では、初心者でもお金の勉強ができるカリキュラムで人気!!
通学でも、webでも、あなたに合った勉強の方法が選べます。
まずは講座の無料web体験でどんなスクールかチェック!!
※これまで1,000円の有料web体験セミナーでしたが、無料開放になりました。これだけでも内容充実です!
主婦におすすめの知識が身につく『ファイナンシャルプランナー』とは?

ファイナンシャルプランナーと聞くと、「保険屋さん」が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
自分や家族のライフプランニングをしてもらったり、保険の相談の際によく聞く資格ですよね。
実はこのFP資格は一般の方でも取れるお金のプロの資格です。
金融の知識を身に付けられる資格の中でもトップクラスで、有名かつ人気の国家資格なのです。
そもそもファイナンシャルプランナーって?
夢や目標に対して、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法が「ファイナンシャル・プランニング」です。
これらの計画を立てるためには、金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、わたしたちの夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートするパートナー、いわば、「家計のホームドクター®」のような存在がファイナンシャル・プランナー(FP)です。
日本FP協会HP
簡単にすると、ファイナンシャルプランナーとは『人生に関わるお金について、幅広い知識を持っていて、総合的な資金計画を立てることができる人』です。
そうなんですね!
私も、保険のセールスになるための資格だと思っていました。
お金の基礎を学べる資格試験なので、自営業者や節税や資産運用などに興味のある人、意識高めの主婦にも人気の資格です。
最近では、スマホだけで試験勉強ができるオンライン講座も人気で、『大手の1/5のコストで勉強できる』とに注目を集めています!!
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]5,148円(税込)からの資格勉強!!スマホ完結だから“すきま時間”を有効に使ってFP資格を目指せる新しい勉強のかたち!!⇒スタディング公式HP
主婦がファインナンシャルプランナー(FP)の資格を取得するメリット5つ
ここからは、FPの資格を取ることの5つのメリットを見ていきましょう。
主婦がファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得することで得られるメリットとはどんなものでしょうか。
- 家計改善に役立つ
- 保険の知識が身につく
- 投資や資産運用の知識が身につく
- 一生ものの資格(国家資格)を得る
- 就職や転職時にアピールできる
基本的にはこれら5つのメリットがあります。
家計改善しながら、国家資格を取得できて、さらには仕事にも活かすことができるなら、なかなか魅力的な内容ですよね。
これらを詳しく見ていきましょう!!
主婦がFPの資格を取得すると①家計改善に役立つ

ファイナンシャルプランナーの資格は、金融の幅広い知識を身につける事ができる資格です。
まだまだ家計管理を預かることの多い主婦は、限られた予算の中でいかにうまくやりくりをすることができるか、がその手腕にかかっていますが、お金の知識があるのと無いのでは選択の幅が異なります。
例えば、【固定費の削減方法】
住宅ローンの借り換えや格安スマホのメリットに魅力を感じていても、なかなか一歩を踏み出せない人が多くいます。
金融の知識が身につき、自分の家庭のライフプランニングができるようになると、家計を客観的に見ることができるようになります。
メリットやデメリットについても知識を身に付けていれば不安を軽減することもでき、積極的な固定費削減に挑戦しやすくなります
他にも、【学資保険とジュニアNISA】
どちらも子どもの教育費を準備するための金融商品ですが、この特徴やメリット・デメリットについて理解している人は意外と少ないのが現状です。自分に合った方法を上手く選択できていない人も少なくありません。
金融商品の知識があると、商品の比較や自分に合っているかの判断、節税方法なども興味を持ちやすくなります。
主婦がFPの資格を取得する理由の多くが『お金の知識を身に付けて、家計改善をしたい』というもの。
最近では通信講座の価格も下がって挑戦しやすくなってきています。隙間時間を利用して『お金の知識』を身に付けて家計改善に活かしていきましょう!!
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]5,148円(税込)から始める資格勉強!!スマホ完結だから“すきま時間”を有効に使ってFP資格を目指せる新しい勉強のかたち!!
⇒スタディング公式HP
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]難関試験が得意!!動画講義とe-ラーニングが人気の講座。リアルタイム講義にも参加できる充実の教材に自信あり!!
⇒フォーサイト公式HP
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]安定した教材と信頼のユーキャンブランド!テキストを中心に補足的に動画で勉強したい方におすすめ!!
⇒ユーキャン公式HPへ
それぞれ人気の講座ですが、スタディングはスマホ完結型、フォーサイトはバランスのいい教材とe-ラーニングが特徴の講座です。
それぞれ比較して、自分に合った講座を見つけてみて下さい!
主婦がFPの資格を取得すると②保険や年金の知識が身につく
保険は人生で2番目に高い買い物と言われています。
今、あなたやご家族が加入している保険について内容をしっかり把握していますか?
自分や家族に万が一のことがあったときに必要な保障がどのくらいかも知っているでしょうか。
例えば、子育て世代では、今後の子供の教育費を考える必要がありますが、『遺族年金』の仕組みや、住宅ローンの団信(団体信用生命保険)に入っていることなどでも、必要な保障内容は変わります。
万が一に片親になったときには、収入に応じて課税対象から外れたり、公的な制度によって、給食費などの教育費負担が軽減されることもあるのです。
専業主婦(夫)なのか、共働きなのかも保障を決める際に重要なポイントとなります。『お金』の知識があれば、必要以上の保険に加入する必要がない事にも気づけます。
主婦がFPの資格を取得すると③投資や資産運用が身近になる
最近ではNISAやiDeCoの認知度が上がってきましたが、まだまだ投資や資産運用をしている人は少ないのが現状です。
投資や資産運用はリスクを取って資産を増やす方法のため、よく知らないものにお金を預けるのは怖いと感じる人もいます。
しかし、その仕組みや制度を理解すれば、より身近になってきますから、将来の自分のために知識をつけてみることも大切です。
主婦がFPの資格を取得すると④一生ものの資格(国家資格)を得ることになる

ファイナンシャルプランナー(FP)は国家資格です。
さらに、FPの資格は一度合格すれば更新も必要ない為、一生ものの資格と言えます。(AFPやCFPなどは民間資格になり、定期的な資格更新が必要です。)
3級であれば受験資格もなく、合格率も高い為、資格初心者にとって気軽に挑戦しやすい試験の一つ。
まずは3級に挑戦してみて、興味が持てそうであれば2級に挑戦してみるのもアリですね。
仕事で忙しい人も、家事や育児で時間が取れない人も『動画講義』はすきま時間を見つけて学べます。勉強する時間を作れない人にこそ向いている勉強方法です!!
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]スタディング公式HP
評判や口コミはこちら
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]フォーサイト公式HP
評判は口コミはこちら
まずはファイナンシャルプランナー(FP)3級から目指すなら
主婦がFPの資格を取得すると⑤就職や転職の際にアピールできる

ファイナンシャルプランナーの資格を活かして就職や転職をしたいのであれば、2級以上の保有が望ましいと言われています。
その理由は、
3級は基本的なお金の知識を求められるのに対し、2級は法人に対してのプランニングまで学ぶため、より実践的な内容となっているから。
本来なら、3級取得後に2級の受験資格を得ますが、認定講座などで勉強した場合は3級免除で2級に挑戦できる方法もあります。
今後資格を活かして働きたいと考えている方は、難易度は上がりますが、ぜひFP2級資格の取得に挑戦しましょう!!
ファイナンシャルプランナーにできること

ちなみにFPは、保険の勧誘や販売はできません。
え?!
保険屋さんのイメージが強いのにですか?
その他にも、株式や相続についてなどの個別具体的な相談に対しての返答はしてはいけないことが決まりになっています。
何故なら、これらを専門的に行うための資格がほかに存在しているからです。
FPが単独で行える業務は、あくまで『一般的な説明』を行う事です。
税理士法、弁護士法、保険勧誘法、金融商品取引法など、FPよりも専門的な資格を持って行うための法律や職業がありますので、その領域を犯すことは出来ないのです。
実際に業務を行う際には、他職種間での連携を取り合いながら仕事をしていくことになります。
生保レディなど、保険を扱う仕事の場合、生命保険協会が行う業界共通教育制度の試験を受けて合格する必要があります。
FPの資格はダブルライセンスとして併せ持つことで力を発揮することができます。
ファイナンシャルプランナーの資格の種類は?
お金の勉強を始めたい人にぴったりの『ファイナンシャルプランナー3級』の資格。
FPは1~3級まであり、それぞれにできることと、できないことがあります。(AFP・CFPなどもあわせて全5種類)
家計の見直しをしたいのであれば税金や年金、不動産、住宅ローン、株式などの基礎知識が学べる3級で十分です。(仕事などで生保レディーを目指す場合は2・1級があるとさらに専門的な知識を得られます。)
もちろんFPの資格は国家資格になるので、履歴書にも書けますね。
今後資格を活かして働きたいなら2級以上の取得が望ましいですが、3級までの取得であっても、『勉強中』としっかりアピールしましょう!
FPの資格は生活に直結する

就職に役立つ資格であれば、薬局やドラッグストアでも活躍できる『登録販売者』や、『簿記』などの資格が実用的で人気がありますね。
でも、資格を取っても関連分野に進出する予定のない方もいらっしゃいます。
では、『お金』が生活に直結しない人はいるでしょうか。
自分の生活や将来に直結する『お金』についての勉強を『私には関係ない』という人はいないはずです。
その、お金の基礎勉強ができるのがファイナンシャルプランナー(FP)資格です。
税金や住宅ローン、保険の基礎も学べるので、自分の家計に照らし合わせて家計の見直しにも役立ちます。
まだまだ財布を任されがちな主婦におすすめですし、生活にかかわるお金のことですので、年齢や性別関係なく、誰でも取得しておきたい資格の一つですね。
私自身、FP資格を取っていてよかったと思うことは、ニュースなどでお金に関する話題があったときや、確定申告などの手続きの際に言葉の意味が分かるので、自分の中にすんなり落とし込むことができるようになったこと。
また、株式投資ではPERやROEなどの割り出し方も学べ、割安株を探す勉強をするきっかけにもなりました。
お金の知識をつけたいけど、何から始めたらいいのか悩む時には、まずはFPの勉強をしてみてほしいです。
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]スタディング公式HP
スマホ完結で学べるスタイルで、すきま時間の勉強の味方!
講座費用も5,148円(税込)から!!業界最安値レベルで人気上昇中のオンライン講座です!
⇒スタディングの口コミや評判を調べるならこちら
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]フォーサイト公式HP
難関資格の勉強はフォーサイトがおすすめ!!
人気の動画講義で、無理なく勉強をすすめめられます。リアルタイム講義も注目です!!
⇒フォーサイトの口コミや評判を調べるならこちら