日々の生活のなかで、家賃や水道代、食費などの生活費から、今後の子供の教育費など、お金の不安は日々増大していきます。
コロナ禍で収入が減って家計に大きな影響が出ている方も少なくありません。
長い人生の中では何が起こるかわからず、正直何を準備していたらいいのかなんてわからないですよね。
我が家はともに再婚、養育費ありのステップファミリーで、養育費も…。
生活費など、常にお金の不安が付きまといます。
お財布を預かっている以上、家計を何とか回していかなければと思っていますが、何せお金についての知識はゼロに近いレベル…。
最近まで『ふるさと納税』のメリットについても、あまり理解していませんでした。
そんな私も、重い腰を上げて『お金の勉強』を始めることにしました。
ありがたいことに数年前、とある女性のためのマネーセミナーに参加した際にこの資格のメリットをご教授頂く機会があり、お金について勉強することの大切さを理解。
そこで、まずは基礎知識を身につけようと取り組んだのが『ファイナンシャルプランナー3級』の資格を取ることだったのです。
この記事では、FPの資格を取ろうと検討されている方や、仕事に活かしたい方、働きながら勉強しようと考えている方のために、実際にどのくらい勉強したのか、どうやって勉強したのかをお伝えします。
経験からお伝えできることもあると思いますので、参考にしていただければ幸いです。
受講者数10万人突破の
スタディング!!

スマホ完結型で“すきま時間”勉強!
FP講座費用は5,148円(税込)から!
業界最安値レベルで人気上昇中の
オンライン講座です!
FP3級なら5,148円!
\ スマホで動画講義が受けられる /
そもそも、ファイナンシャルプランナーってどんな資格?

ファイナンシャルプランナー3級はFPの入門資格で、簡単に言うと『お金の基礎知識』を身につけるための国家資格になります。
資格を取得することで『FP3級技能士』を名乗ることができ、履歴書や名刺にその肩書を書くことができます。
保険業界や建築・不動産など、職種によってはこの肩書がとても大事になってきます。
仕事に活かすなら2級まで取得したいところですが、まずはファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験がどんなものかを知っておくことも大切です。
FPの資格は、もともと民間資格だったのですが、2002年に職業能力開発促進法にて国家資格化され、現在に至ります。
家計改善が目的であったり、資産運用などを考えている方にはFP3級でも十分すぎるほどの知識を身につけることができます。
経済の先行きも見えず、老後のお金の問題なども話題になる今、注目される資格の一つになっていますよね。
FP3級の資格は比較的合格率も高く基礎知識も学べるので、今後のキャリアアップのために資格を取得する人も多くいます。

費用も勉強時間も抑えて効率的に勉強するなら!!
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]スマホで完結!5,148円(税込)から始める資格勉強!!すきま時間を有効に使ってFP資格を目指すならスタディングがおすすめです!!
⇒スタディング公式HP
⇒スタディングの口コミや評判を調べるならこちら
日本FP協会認定講座でいきなり2級試験合格を目指すなら!!
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]評判の動画講義とe-ラーニングでしっかり勉強したい人には難関試験が得意なフォーサイトがおすすめ!!
⇒フォーサイト公式HP
⇒フォーサイトの口コミや評判を調べるならこちら
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]安定した教材と信頼のユーキャンブランド!テキストを中心に補足的に動画で勉強したい方におすすめです!!
⇒ユーキャン公式HPへ
⇒ユーキャンの口コミや評判を調べるならこちら
交代勤務のワーママがFP資格を取るまでに勉強した時間

家事・子育て・2交代制の仕事をしながら勉強時間を捻出するのは大変で、実際はモチベーションが低下して1か月間何もしていないこともありましたが、無事に資格取得。
その間の勉強時間や勉強方法について紹介します。
試験までの期間
私が資格を取ろうと決心したのが9月下旬。
目標試験は翌年の1月末に実施予定だったので、丸4か月の期間がありました。
FP3級の試験は年に3回実施されているので、自分のタイミングで試験を受けることができます。私の場合、最短試験日がちょうど4か月でした。
実際には1か月サボっていたので、勉強期間としては3か月ですね。
用意した勉強道具
子供にも母が勉強する姿をみせたくて、独学で試験に挑戦することを決めました。
用意した勉強道具は
- FP3級用の参考書 1冊
- 参考書とセットの問題集 1冊
- 過去問をプリントアウトした冊子 過去2年分
- 過去問に挑戦できるスマホアプリ 1種類(実際はいくつか試して自分に合うものを選択)
- やる気が出そうなかわいい文具たち
独学なので、教材の費用は5,000円程度。
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験は、受験費用6,000円(税抜き)と合わせても、約1万円で試験に挑むことができます。
一日の勉強時間
交代勤務をしているので、決まった時間に勉強時間を取ることはできません。
さらに当時は転居したばかりで、車通勤が往復で2時間かかる病院に勤めていました。
睡眠時間を削るような生活ができず、勉強時間の捻出に苦労しました。
勉強のために作れた時間は
- 夕食後の約30分
- 夜勤入りの日の午前中約2時間
- 夜勤明けの日の夕食後約1時間
- 休日、約2時間
安定した時間の確保もできず、モチベーションの維持も難しかったので、ひと月まったく勉強しない事もありましたし、本業の疲労感も重なって『もう辞めちゃおうかな』なんて考えたりもしました。
勉強習慣を身につけるまでには、いかに時間を作るかが重要になってきます。
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験に合格するために必要な勉強時間は、一般的に100~150時間と言われています。
試験まで3~4か月なら1日1時間程度勉強すれば知識は身につきます。
時間の確保には、よく聞く『朝活』がおすすめです。
朝早く起きるのは少しつらいですが、自分だけの時間を確保できるので、集中して参考書を読むことができます。
FPの参考書はわかりやすく書かれているのですが、初心者は税金の仕組みや専門用語の理解自体に時間がかかるので、集中して読み込む時間が必要です。
実際私も、参考書を読んで用語を理解することに多くの時間を費やしました。
もっと時短で効率的に勉強するなら、やっぱり通信講座が近道です。
わざわざいばらの道を選ばなくても、充実した教材で勉強できますし、最近話題のスタディングなら、FP3級の講座が5,148円(税込)で受講できます!!
私が独学のために購入した教材とほとんど同じ金額で、動画講義が受けられます。
最近は本当に通信講座が充実していてうらやましい…。

[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]5,148円(税込み)から始める資格勉強!!スマホ完結だから“すきま時間”を有効に使ってFP資格を目指せる新しい勉強のかたち!!
⇒スタディング公式HP
幅を広げすぎない勉強方法
用意した勉強道具でもわかりますが、基本的には参考書、問題集、過去問がそれぞれ1つずつ。
FPの試験だけでなく多くの試験に共通することですが、あれもこれもと手を出しすぎないことが大切です。
一つの教材を決めたら、それを信じてやり込むことが一番の近道だと思います。
問題集と過去問は問題を少し読んだら解答と解説ページが思い出せるくらい丸暗記する気持ちで何度も挑戦することをおすすめします。
独学には限界もある

FP3級の試験は独学で合格することができましたが、上級資格である2級に独学で合格できる自信は皆無ですし、家事や仕事と両立しながら資格取得を目指す人にも独学はおすすめしません。
理由は3つ、
- モチベーションが維持しにくい
- 自分の勉強スタイルが必ずしも資格取得につながるとは言えない
- 独学は非効率になりがちで、家族との時間が減る
せっかく資格取得を決意しても、途中で挫折してしまっては意味がないですよね。
家事や育児、仕事で忙しく、時間を見つけることが難しい方には、独学よりも安心して勉強を始められる『通信講座』をおすすめします。
なにより、通信講座は教材もそろっていて、最短で試験合格できるノウハウも詰まっています。
『通信講座は費用が高い』は昔の話。
独学とほとんど変わらない費用でファイナンシャルプランナー(FP)資格の勉強ができる講座なら、使わない手はないですよね!
FP3級なら5,148円!
\ スマホで動画講義が受けられる! /
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]スタディング公式HP
スマホ完結で学べるスタイルで、すきま時間の勉強の味方!
講座費用もFP3級なら5,148円(税込)!!業界最安値レベルで人気上昇中のオンライン講座です!
⇒スタディングの口コミや評判を調べるならこちら
上手に通信講座を使いこなそう

FP3級の資格は、やる気と時間の確保ができれば自分で合格することも可能です。
でも、通信講座を上手く活用して賢く効率的に勉強をすすめた方が、仕事や家事・育児との両立もしやすく気持ちに余裕も出ます。
確かに、独学だとどこまでやれば自信が持てるのかが分かりにくいですよね。
FP3級講座もいろいろありますが『費用』、『教材』で選ぶなら
- スタディング
- オンスク.JP
がおすすめです。
特に『スタディング』はスマホ完結型のオンライン講座で、最近受講者数が増えていて注目です!!
それぞれの講座の特徴や費用をまとめた記事でも詳しく紹介していますので、これからファイナンシャルプランナー(FP)3級の取得を目指す方はぜひ参考にしてみて下さい!!

[jin_icon_crown color="#e9546b" size="19px"]1位 スタディング
(コスパ最強!)
FP3級なら5,148円!
[jin_icon_crown color="#e9546b" size="19px"]2位 フォーサイト
(難関試験が得意)
[jin_icon_crown color="#e9546b" size="19px"]3位 ユーキャン
(安定の老舗講座)
【FP3級おすすめ通信講座】
【お金の勉強】
- お金の教養講座で『お金』を学ぶ
- ファインナンシャルアカデミーってなに?
【その他FPおすすめ記事一覧へ】